大生水野クリニックが目指す在宅診療
(現在、新規受付はしておりません)
-
なんでも相談できる「かかりつけ医」
患者様のご健康のことや介護者様・ご家族様の体調や介護に対する不安や悩み、希望など、なんでもご相談ください。私たちは患者様や介護者様・ご家族様へより身近なかかりつけ医となれるように取り組みます。
-
患者様や介護者様・ご家族様の負担や不安を軽減
訪問診療・・・定期的にご自宅へ訪問します。
往診・・・患者様の急な病状(発熱等)に対しての電話相談や必要に応じて訪問をします。※定期訪問診療を実施している場合に限ります。 -
Myカルテを作成し診療日毎にお渡しします
当院は在宅診療記録を「診療日毎」に発行しご家族様へお渡しいたします。これは、患者様に関わる多くのスタッフも情報を共有するためです。また、患者様の状態の変化時など、必要に応じて情報提供を行います。
-
患者様を中心としたチームケアを実践
当法人の4施設7事業所を中心に、地域の病院やケアマネージャーをはじめとした介護事業者、福祉機関と連携をとり、ご家族様と積極的に協力関係を築きチームケアを実践いたします。
患者様の相談~在宅診療開始までの流れ

1.まずは、地域連携室へ
お電話にてご相談ください。
在宅療養を希望される方が独居だけど、自宅での療養が可能か?
近隣にかかりつけ医がおらず、かかりつけ医を探している。
特別な医療は必要ないが、健康管理だけだけど・・・
入院しているけれど、一度退院して自宅で生活したい・・・
病状が思わしくないが、在宅で療養できるの?
自宅に戻るには、どのような準備が必要なの?
※医療機関、ケアマネージャーからのご紹介時は「診療情報提供書」「ナースサマリー」に必要事項をご記入のうえ、 04-2957-1104(地域連携室直通FAX)まで、FAXしていただきますようお願いします。
(現在、新規受付はしておりません)
2.患者様の担当ケアマネージャー、今までかかられていた医療機関などに在宅診療の説明、今後の診療計画の報告ならびに連携依頼をさせていただきます。
以下の方が在宅診療の対象となります
-
・通院が困難な方
- ・寝たきり、準寝たきり状態で通院が困難通院に付き添いが必要
- ・ご家族様が薬だけを取りに通院している認知症状でお困りの方
- ・在宅にて医療処置、管理を必要とされる方
- ・一時的にご自宅で生活される方
・終末(ターミナル)期をご自宅で過ごされたい方
患者様がその人らしく最後まで、ご家庭で過ごせるように疼痛の管理や緩和ケアをさせていただきます。
-
・医療処置が必要な方
床ずれ(褥瘡)処置
留置カテーテル(尿の管)の交換、管理
経管栄養(経鼻、胃瘻、腸瘻)のチューブ交換、管理
輸液(点滴、中心静脈栄養)ルート交換、管理
在宅自己注射指導管理(インスリン自己注射)
在宅酸素
※侵襲的な処置や専門的な処置の場合、近隣の急性期病院や連携病院と連携し適切な対応を取ります。